Information

お知らせ

お知らせ

チームで守る命──急変時対応の勉強会のレポート

当院では「胃がん・大腸がんで亡くなる人を0にする」と
いうミッションを掲げています。その実現には、日常診療
の安全を支える確かな対応力が欠かせません。今回は、
スタッフが参加した勉強会報告をもとに、まとめてご紹介
します。

正確に伝える技術を学ぶ

講師に福島医科大学病院の救命センター看護師をお迎えし、急変
時の初期対応を学びました。実習では医師1名とスタッフ
4〜5名がチームを組み、患者さんの状態を2〜3秒で判断す
る「第一印象」、2〜3分で全身を確認する「ABCDEFサーベ
イ」、その後のバイタルや病歴の聴取「AMPLE」などを実
践しました。

特に印象的だったのは、ただ観察するだけでなく
「ISBARC」という報告フレームを使って、医師に簡潔かつ
正確に伝える技術です。最初にアセスメントを明示し、指
示を復唱する流れを徹底することで、限られた時間の中で
もチーム全員が共通認識を持てることを体感しました。

クリニックでは検査中の迷走神経反射や呼吸抑制など、急
変につながりやすい事例が起こり得ます。今回の研修を通
じて、パターン化された対応に頼り切るのではなく、「何
が起きているのか」を整理して判断する力の大切さを再確
認しました。

チームで成長し続ける風土を大切に

こうした学びは、患者さんの安全を守るだけでなく、スタ
ッフ一人ひとりの専門性を高め、チームとしての信頼感を
築く基盤になります。当院では日々の診療に直結する研修
を重ね、仲間と共に成長し続ける風土を大切にしています。

私たちと一緒に、学びを力に変え、患者さんにとって安心
できる医療をつくっていきませんか。

【文責】理事長秘書 石田君子